Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1980年夏、原町田驛の最期を看取って町田・高ヶ坂から品川に転居しました。その直後に、73系も逝きました。まだ十日市場驛も成瀬驛もない時代ですね。僕が住んでいた団地からは、築堤の上を吊り掛けモーターを唸らせ、金森の北朝鮮学校の前を通過する横濱線電車がよく見えました。
私は南武線でよく73型に乗車していましたが、やはり速度が出る横浜線の音は魅力的ですね。90キロくらいは出していましたね。
中山・長津田間は、上り坂なのでモーター全開です。
いや懐かしいですね。車内にポールが立っていたんですよね。懐かしいな。
まだ小さかった頃、母に連れられて中山から長津田の祖父母の家に行くとき73型に乗るのが凄く好きでした。懐かしくて涙が出ました。素敵な音源ほんとにありがとうございます。
ご乗車ありがとうございます。JR横浜線の昔@には さらに懐かしい音や画像や情報等沢山あります。こちらにも是非ご乗車下さい (^o^)www1.tmtv.ne.jp/~marina/
今の十日市場付近は良く水が出て路盤が軟弱だった時代で73系電車がジャンプしていました。
73系の時代はかなり揺れてましたねJR横浜線の昔@には懐かしい音や写真沢山あります。どうぞ、ご乗車下さい www1.tmtv.ne.jp/~marina/
鴨居付近の鶴見川が近づくところもちょっと雨が降ると冠水してたような記憶が有ります、現在は白山ハイテクパークの所に遊水地が有るので大丈夫の様です。
これを聞きながら寝落ちしたら夢の中で旧型国電に乗ってました。
乗りたかったなぁ~(涙)。戦前製作の車両では40~50年ぐらい稼働していたのに、戦後製の旧形国電は強力過ぎるパワーと長編成前提の設計だから比較的短命だった。せめて仙石、身延線仕様のアコモ改造車や東武5000系などのように冷房付きの軽量車体に載せ替えてでも長く活躍できそうな気もする。当時の国鉄は昭和20年代いっぱいまでの客車が処分しきれずに大量に在籍していて矛盾な気がする。それだけ国鉄の運営のヘタクソさが浮き彫りになっているのがはっきり表れている、
僕も夢の中で武蔵中原駅にいたら101系が入線してきて快速はE233系がやってきましたw
@@三浦のTちゃんだから103系電車を大量製造したんじゃないですか。旧型国電よりかはスピード出たんで、あれでもよいと踏んだのでしょう。
常磐線も子供頃乗ってましたね~床が油だらけで扇風機のスイッチがドア付近でお客さんがボタンで操作してましたね~~懐かしい動画見せいただき有り難うございます。
JR横浜線の昔@には懐かしい音や写真あります。どうぞ、ご乗車下さい
ハマ線はS54年秋まで走ってたと思います。隣の田園都市線3450系がS54頃の大井町まで行かなくなった頃、南武線がS53年夏まで、青梅線・五日市線がS53年春、鶴見線がS55春くらいでダイヤ改正の度に73系の活躍場所が無くなっていく時期でした。
JR横浜線の昔@には「73型サヨナラ運転」の音も楽しめます。お聞きになってください www1.tmtv.ne.jp/~marina/
嫌あ~‼️🎵😊。懐かしい走行音でしたね🎵😊‼️。もう、此の走行音の、車両って見当たらないですよね‼️😞。車内は、板張りで木の椅子だったでしょうか⁉️😶。「ロングシートの向かいには、手すりが有った事を思い出すのですが‼️😶。今は無き、「チョコレート」電車🎵😊‼️。国電73型の、走行音の電車、再現出来ないかな⁉️😊。
JR横浜線の昔@には73系前の時代の画像もあります。どうぞ、ご乗車下さい www1.tmtv.ne.jp/~marina/
懐かしい音ありがとうございました!長津田駅の踏切があった頃ですね。成瀬も十日市場もなくて町田も原町田の頃、子供頃が懐かしい。
長津田駅前の踏切廃止で田園都市線内の踏切がゼロになりました。
横浜線は73型の間に17m車を挟んだ編成も走っていて、個人的には17m車が好きでよく乗っていました。
103系に混じってたまに来た73系。子供心には空調が効いていないし、床が木で古臭いので乗りたくなかったけど、今はもう一度乗ってみたいな。
1:42~今は無き、緑区新治町の竹駒工務店の作業場が映っている。懐かしい!
写真にも写ってますがまさかの4種踏切あった所ですね
小学生の頃初乗り切符を持って南武線で川崎、京浜東北線で東神奈川に行き八王子まで乗って中央線で立川、南武線で隣の駅まで戻ったのが懐かしい。東神奈川でハンマーで叩いて前照灯の向きを直していたのを覚えてます。そのせいなのか少し遅れていてかなりの爆速で走っていて爽快だったな。スイッチが切れるポンッと言う音の後のカラカラコロコロいう音やコンプレッサーのニギニギいう音が好きだったな。
またこの、方向板がちゃんとおさまってなかったり、方向幕がずれていたり、それがまた良くて。
JR横浜線の昔@には懐かしい音や写真あります。方向幕や板も沢山あります」。どうぞ、ご乗車下さい www1.tmtv.ne.jp/~marina/
103系の冷房車が転属して来た頃、側面行先表示幕の交換が間に合わなくて全然違う行先が表示されているのを見かけました。
懐かしい吊り掛け駆動の音源をありがとうございます。 子供の頃に、横浜線・鶴見線を乗り回していました。
その当時でステレオ録音とはすばらしい。唸る吊り掛けのモーター音がたまらないですね。一旦落ち着いた車内が、登りをするために加速したときの唸りがすごかったです。
横浜線は使用車両が72系、103系、205系、E233系と世代交代されて来たが、多摩地域と横浜市内を結ぶバイパス路線であることは、今も昔も変わりない。
昔、鶴見線で101系の車体だけど吊りかけ電車の音がする編成があったな。
アコモ車モハ72970の事ですね在来のモハ72を種車に当時最新だった103系の車体に更新したものです鶴見線には試作的に1両のみの配置でしたが、後に仙石線にモハ72970番台とクハ79600番台として編成単位で投入されました仙石線の車両は後に新性能化して103系3000番台となり川越線・八高線(サハのみ当初は青梅線・五日市線)で活躍しました
冬の単線区間はドア開けっ放しで対向待ち 寒くて大変だったです(笑)横浜線
あぁ〜、1970年代までの横浜線沿線在住の鉄道愛好者の方たちが羨ましいです。戦前型17㍍車やモハ40などに装備のMT15型モーターはクォォーンという音や惰行時のキュルルル・・・・という音が気になりますが(最近では近江鉄道モハ220型電車でMT15の最後の音を味わえました)、戦後型のMT40型は大人しい感じの音です。私はこの音が一番のお気に入り。車内放送の「原町田」も懐かしいです、
駅のアナウンスに全く電子音がないですね。懐かしいです。
懐かしすぎる。当時立川在住で,横浜線はあまり縁がなかったが,南武線でいつもこんな音を聞いていました。多摩川鉄橋を渡るときの音が哀愁を帯びていた思い出がある。
懐かしい‼️まだ十日市場と成瀬が無い時の録音ですね。十日市場と成瀬の開業時はまだ73が残ってました。成瀬の開業は現下り線を使い単線で開業を迎えました。所で隣の田園都市線8500が居る筈ですが、いまだに現役は凄い。横浜線は73-103-205-233と世代が4回変わって居るのに。
確かにですね。👍️
78年頃に録音に行ったとき、すでにこの区間はロングレール化されていたためか、ジョイント音が全然録音されていなくて残念な思いをしたことがあります。この録音にはジョイント音が入っていますのでさらにそれより古い時代の音源ですね。貴重な録音です。
私が当時の自宅だった港北区から長津田の幼稚園へ通うとき必ず乗っていた。1974年から1976年春まで。これを聞いた瞬間幼稚園時代の私を実感する。モータの強烈な唸りが懐かしく感じる。
JR横浜線の昔@に、懐かしい画像や音がありますので、是非ご来場下さい
南武沿線でしたが床が板張りだったり肘掛の形が独特だったり窓開ける金具の丸みあるデザインとか夏以外扇風機カバーあったり、1:24に出てくる先頭車だと夏に左側の窓を開けてすぐ後ろの運転席仕切りの窓も開けて通風してました。シート生地の色が濃ゆい青っていうのも雰囲気ありました。匂いは駅待ちしてる時はクレオソートの匂い、中も板張りなんで独特の香りがありました。
録音時期が、1978年か…。随分と昔ですな。日本がまだ平和な時代の頃ですな。疫前の日々が…。
横浜線では昭和54年まで走ってましたね。原町田の先の淵野辺までは駅間が長かったなあ。
京浜東北線から押し出される103系が思いの外少なくて、103系調達に苦労してたそうです。南武線は、103系化を諦め101系で旧型国電を置き換えました。横浜線は103系に意地でもこだわり、置き換えが進行しなかったのが原因ですね。
力行状態で高速域に入ると小田急8000系などのような綺麗な音色が含まれる。
ずんと重い音を立てて加速していく。まだよちよち歩きの時で、菊名~新横浜間で今まで高いところを走っていたのに、切通しみたいな低いところに線路を付け替えたこと。それを新幹線開通のためだと後で聞いたこと。電車に入ると真ん前に棒のつかまるとこがあったこと。殆どの駅が踏切を渡ってホームに行ったこと。小机から北は単線で田んぼが多かったこと。窓は左右にあるレバーを押し下げてようやく開けたこと。夏は回る扇風機より窓から入る風が心地よかったこと。小学校の時一部が103系?と言う新しい車両になり、ようやく冷房車がやってきたと喜んだこと。午後2時前後には東神奈川~小机ですら列車の間隔が30分近くあいていて、高校の通学時に彼女と長い時間一緒にいられて楽しかったこと。大学生の時に原町田が町田となり駅が北に移動したこと。そのころにすべての車両が新しく置き換わったような気がします。
wind surf様 JR横浜線の昔@管理人の中山駅中線です。 はじめまして新幹線開通のためだと後で聞いたこと。⇒新幹線工事で横浜線修正 の項を御覧ください小机から北は単線で田んぼが多かった→施設関係の小机旧駅舎 の項を御覧ください103系冷房車→横浜線の歴史 昭和後編 の項を御覧ください原町田が町田となり駅が北に移動→施設関係の原町田駅、町田駅 の項を御覧ください夏は回る扇風機より窓から入る風が心地よかったこと。→窓が全開できましたね。JR横浜線の昔@でお待ちしています。
@@JRYOKOHAMALINE 返信ありがとうございます。JR横浜線の昔のホームページを閲覧させていただきました。すごいですね。これだけまとめるのはさぞ大変だったのではないですか?103系?=冷房車かと思いましたが、どうも記事の中では初期の段階で103系=冷房車とは限らなかったようです。勉強になりました。昔のことなので記憶があいまいです。当時家庭でもクーラー(今でいうエアコン)など殆どなかった時代で、涼しい電車に乗りたいと強い思いがあったと思います。新幹線工事で横浜線修正の記事。立体的な写真と勾配の変化など興味深く拝見させていただきました。確か新横浜駅開業?前後にまだよちよち歩きの私の手を父親が引っ張って、横浜線車内で線路が変更になったような説明をしてくれた記憶があります。そもそも新横浜駅も開業当時は周りに田んぼがあったと思いますし、札幌オリンピックの時代になってようやく駅前が区画整理されていた程度で、まだ建物は新横浜駅以外に何もなかったです。記事の古い小机駅舎ですが高校生の時もこの古い駅舎だったかもしれません。県道?側にしか改札がなかったこと。改札を通ってから跨線橋を渡ってホームに行ったこと。田舎には今でも割とある駅内の踏切は、小机駅には存在しなかったように思います。(大口駅が単線の時代に駅内踏切があったように記憶しています)小机駅の昼間の待ち時間が長いのも夏や冬は暑い寒かったのも、木造の古い駅舎も彼女との思い出も懐かしいです。親戚が中山とか長津田とかにあって、田んぼの中を単線で走っていたように思います。この動画(音声)のように走っていたのでしょう。今後も横浜線を記事にしていただけることを期待しています。
@@windsurf6125 様構内踏切の画像は相原駅があります。相原駅開業100周年を御覧ください (^o^)大口駅 hamasen.main.jp/08/station/ou/s36/index.html 昭和36年時は構内踏切がありました。
@@windsurf6125さん 小机駅の昔のトイレは古くて汚かった覚えがあります。男性小用も独立していなくてコンクリ壁に向かって横一列に並んで用を足すタイプでした。
@@JRYOKOHAMALINE 駅の中にある踏切って構内踏切って言うんですね。その後多くが陸橋になって今は陸橋上に改札と言うのが多いのでしょうか。構内踏切は地方へ行くとまだ割と多く残っていますね。中には警報も遮断機もないところも見ます。
少年時代 山陽線 宇野線電化開業で、都内や関西から旧型国電(51系や80系)が岡山電車区に配置され、それまで各駅停車はEF58牽引の旧型客車でした。吊り掛けモーター音を響かせながら走る旧国は最高の癒し 楽しみでしたね。中でも関西からの転入車で、クモハ42を通勤化改造したクモハ32形式(両運転台2ドア→4ドア化)全国で僅か3両しか改造されず、その中の1両 クモハ32-000が岡山 備前平野を駆け抜けました。晩年は、岡山電車区府中派出所(岡フチ)に転属され、それまで福塩線で走っていた、17メートル車 クモハ11+クハ16をクモハ41(クモハ51)+クハ68数年後 阪和線からの転入車70系とともに 備後エリアを走りましたが、国鉄末期に 105系新型車に置き換わりました。そんな少年期を過ごさせて頂きましたね。今でも、吊り掛けモーター車を追いかけて、四国琴平電鉄や、下関 幡生車両所で 車両の入れ替えに使われて?いる、クモハ42-001のサウンドを聞きに行ってます。
ものすごく貴重な音源を、ありがとうございました。懐かしすぎて!色は、ぶどう色。投稿日= 2021/6/29.
ハマ線の旧国、懐かしい。クモニ13が連結されている編成に遭遇したら嬉しかったなぁ・・・
JR横浜線の昔にクモニ13連結編成の音あります!お聞きになって下さい
@@JRYOKOHAMALINE さん、ありがとうございます。昔の記憶が蘇るようです。
モハ72やクハ79形の63型出自でない1950年代シルヘッダ付きタイプもGMでリモデルしてほしかった(だって、タヴァサやボナなどでリモデルされているのは真鍮製で組立に半田付けが必要など用意が大掛かりだし、高価なんだモン)。
横浜線の昔@(www1.tmtv.ne.jp/~marina/)には、まだまだ昔の画像や音が沢山あります。お待ちしています。
旧国はコンプレッサーの音が独特で好きでした。
何か101系が唸ってる感じみたいですねw
十日市場駅がなかったころですね⁉️懐かしいです!
72系のルーツはゲタ電です。戦時中に登場した粗悪品として嫌われましたが、最終増備系列の72920は101系の元となりました。
いわゆる63系です桜木町事故以来72系新製車は改良を重ね最終的には新性能車並と賞賛されました
国鉄ですら全金属車体を制作していた頃に東武鉄道では未だ半鋼製の7800系を作っていました。2022年時点で回生ブレーキどころか発電ブレーキすら装備されていない通勤型車両を大量保有している大手私鉄は東武鉄道のみです。
この頃はまだ東神奈川にも電車区があり、結構賑やかでした。御承知の方も少ないかと思いますが、小机より先、八王子方は全て単線で、十日市場、成瀬は未だ無かった時代です。原町田は町田から長津田寄り、現在の保守用車基地の辺りにあったと記憶してます。
ああ覚えています。小机を出るとポイントを幾つか渡ってトンネル付近で制限解除で加速してたような気がします。ポイントをガタゴト渡るのが好きでした。
@@sigmarion3yamamotoさん 今の下り線が引き上げ線になっており、トンネル手前で途切れていましたね。末端部が草で埋もれていたのを覚えています。
ターミナルビルの前のT字路の所が原町田駅の場所ですね、現在もホームからの長い通路で繋がっています。
2000年生まれの長津田町民の私からしたら昔を知る事ができる少ない資源
では是非『JR横浜線の昔』をご覧ください www1.tmtv.ne.jp/~marina/
俺も2003年生まれの長津田町民だわw
YOKOHAMA LINE ありがとうございます😊
西武の釣りかけ車より出力が高いせいか加速が良く聞こえる
横浜線は駅間距離が長いから73系もフルノッチで思い切り飛ばしてましたね。東神奈川で京浜線に乗り換えて鶴見から鶴見線に乗るのが当時のお決まりのコースでしたが鶴見線はシリーズが基本でたまにパラか弱め界磁を入れる程度で物足りないなあと思ってました。まあ駅間距離が横浜線と違って路面電車並みですから当然ですね。
吊り掛けを堪能致しましたありがとうございます
今のラッシュに耐えられるかは疑問が有ります!この電車は4本のパイプが補強(屋根から床)?なのか、掴み棒が扉の正面に、ビスでベニアや床に留められた内装、床はタールが塗布されて、座席下の電気暖房器具で、臭気ははかばしく無い、首降り扇風機が3台、窓は3段式で全開はしない。蛍光灯は後期で白熱灯で、開放感が無い。101系誕生により近代化改造が進み廃車に成りました!横浜線の映像は廃車間近の勇姿です!
@@宇佐美光男-c5k 似た作りの東武7800ではポールの撤去を行っているようなので、一応撤去可能ではあったのではないかと思うのですが、なぜ外さなかったのでしょうかね
高回転の感じがする。カダゴシャという音が聞こえて、懐かしいです。乗ると古い感じがするだろうなぁ。
オープンデンスケでの収録でしょうか?すごく高音質ですね!希少音源アップありがとうございます。
ソニーの井深大ファウンダーが出張時に機内でデンスケで音楽を楽しむ → 機器が重くて不便と嘆く → モノラルタイプの小型軽量テープレコーダー「プレスマン」に再生専用で良いのでステレオ回路を入れたのを作ってくれと部下に依頼 → これは良いと気に入る → それを見た盛田昭夫ファウンダーが「これは売れる」と直感 → ウォークマンの誕生
山手線からたくさんの103が転属になってあっけなく解体された。
昔の常磐線を思い出します!横浜線とは兄妹みたいな線で、東神奈川に観に行きました!モハ72970を観たり、常磐線にクモハ73900が来た事も有ります。全金編成が久里浜で水害に合い、多数の73系が廃車に成り、常磐線に来る望みが経たれて、103系に成りましたが、101系のエメラルドグリーンも観たかったなと思います!
>全金編成が久里浜で水害に合い、多数の73系が廃車 :JR横浜線の昔@に■思い出の車両達との悲しい再会 久里浜に散った旧型国電 としてアップしています。よろしければ御覧ください。心臓の弱い方はご覧にならないほうが・・・(笑) >101系のエメラルドグリーン:これも103系電車【高運転台車】3色混合編成 をご覧になって下さい。
常磐線の方がハマ線より先に103系化されませんでしたっけ?確かS45年の快速運転開始の頃に103系化されてます。我孫子→成田間の成田線はもう少し後だったと思います。
横浜線は宝庫でした!東神奈川車庫に73系の全ての車輌が在った!当時は東鉄型と大鉄型で区別されて、常磐線が10連運転です!中央線、総武線は101系時代に突入
1980年夏、原町田驛の最期を看取って町田・高ヶ坂から品川に転居しました。その直後に、73系も逝きました。
まだ十日市場驛も成瀬驛もない時代ですね。僕が住んでいた団地からは、築堤の上を吊り掛けモーターを唸らせ、金森の北朝鮮学校の前を通過する横濱線電車がよく見えました。
私は南武線でよく73型に乗車していましたが、やはり速度が出る横浜線の音は魅力的ですね。90キロくらいは出していましたね。
中山・長津田間は、上り坂なのでモーター全開です。
いや懐かしいですね。車内にポールが立っていたんですよね。懐かしいな。
まだ小さかった頃、母に連れられて中山から長津田の祖父母の家に行くとき73型に乗るのが凄く好きでした。懐かしくて涙が出ました。素敵な音源ほんとにありがとうございます。
ご乗車ありがとうございます。
JR横浜線の昔@には
さらに懐かしい音や画像や情報等沢山あります。
こちらにも是非ご乗車下さい (^o^)
www1.tmtv.ne.jp/~marina/
今の十日市場付近は良く水が出て路盤が軟弱だった時代で73系電車がジャンプしていました。
73系の時代はかなり揺れてましたね
JR横浜線の昔@には
懐かしい音や写真沢山あります。
どうぞ、ご乗車下さい www1.tmtv.ne.jp/~marina/
鴨居付近の鶴見川が近づくところもちょっと雨が降ると冠水してたような記憶が有ります、現在は白山ハイテクパークの所に遊水地が有るので大丈夫の様です。
これを聞きながら寝落ちしたら夢の中で旧型国電に乗ってました。
乗りたかったなぁ~(涙)。戦前製作の車両では40~50年ぐらい稼働していたのに、戦後製の旧形国電は強力過ぎるパワーと長編成前提の設計だから比較的短命だった。せめて仙石、身延線仕様のアコモ改造車や東武5000系などのように冷房付きの軽量車体に載せ替えてでも長く活躍できそうな気もする。当時の国鉄は昭和20年代いっぱいまでの客車が処分しきれずに大量に在籍していて矛盾な気がする。それだけ国鉄の運営のヘタクソさが浮き彫りになっているのがはっきり表れている、
僕も夢の中で武蔵中原駅にいたら101系が入線してきて快速はE233系がやってきましたw
@@三浦のTちゃんだから103系電車を大量製造したんじゃないですか。旧型国電よりかはスピード出たんで、あれでもよいと踏んだのでしょう。
常磐線も子供頃乗ってましたね~床が油だらけで扇風機のスイッチがドア付近でお客さんがボタンで操作してましたね~~懐かしい動画見せいただき有り難うございます。
JR横浜線の昔@には
懐かしい音や写真あります。
どうぞ、ご乗車下さい
ハマ線はS54年秋まで走ってたと思います。隣の田園都市線3450系がS54頃の大井町まで行かなくなった頃、南武線がS53年夏まで、青梅線・五日市線がS53年春、鶴見線がS55春くらいでダイヤ改正の度に73系の活躍場所が無くなっていく時期でした。
JR横浜線の昔@には「73型サヨナラ運転」の音も楽しめます。お聞きになってください
www1.tmtv.ne.jp/~marina/
嫌あ~‼️🎵😊。懐かしい走行音でしたね🎵😊‼️。もう、此の走行音の、車両って見当たらないですよね‼️😞。車内は、板張りで木の椅子だったでしょうか⁉️😶。「ロングシートの向かいには、手すりが有った事を思い出すのですが‼️😶。今は無き、「チョコレート」電車🎵😊‼️。国電73型の、走行音の電車、再現出来ないかな⁉️😊。
JR横浜線の昔@には73系前の時代の画像もあります。
どうぞ、ご乗車下さい www1.tmtv.ne.jp/~marina/
懐かしい音ありがとうございました!
長津田駅の踏切があった頃ですね。成瀬も十日市場もなくて町田も原町田の頃、子供頃が懐かしい。
長津田駅前の踏切廃止で田園都市線内の踏切がゼロになりました。
横浜線は73型の間に17m車を挟んだ編成も走っていて、個人的には17m車が好きでよく乗っていました。
JR横浜線の昔@には
懐かしい音や写真あります。
どうぞ、ご乗車下さい
103系に混じってたまに来た73系。子供心には空調が効いていないし、床が木で古臭いので乗りたくなかったけど、今はもう一度乗ってみたいな。
1:42~今は無き、緑区新治町の竹駒工務店の作業場が映っている。懐かしい!
写真にも写ってますが
まさかの4種踏切あった所ですね
小学生の頃初乗り切符を持って南武線で川崎、京浜東北線で東神奈川に行き八王子まで乗って中央線で立川、南武線で隣の駅まで戻ったのが懐かしい。東神奈川でハンマーで叩いて前照灯の向きを直していたのを覚えてます。そのせいなのか少し遅れていてかなりの爆速で走っていて爽快だったな。スイッチが切れるポンッと言う音の後のカラカラコロコロいう音やコンプレッサーのニギニギいう音が好きだったな。
またこの、方向板がちゃんとおさまってなかったり、方向幕がずれていたり、それがまた良くて。
JR横浜線の昔@には
懐かしい音や写真あります。
方向幕や板も沢山あります」。
どうぞ、ご乗車下さい www1.tmtv.ne.jp/~marina/
103系の冷房車が転属して来た頃、側面行先表示幕の交換が間に合わなくて全然違う行先が表示されているのを見かけました。
懐かしい吊り掛け駆動の音源をありがとうございます。 子供の頃に、横浜線・鶴見線を乗り回していました。
JR横浜線の昔@には
懐かしい音や写真あります。
どうぞ、ご乗車下さい
その当時でステレオ録音とはすばらしい。唸る吊り掛けのモーター音がたまらないですね。一旦落ち着いた車内が、登りをするために加速したときの唸りがすごかったです。
横浜線は使用車両が72系、103系、205系、E233系と世代交代されて来たが、多摩地域と横浜市内を結ぶバイパス路線であることは、今も昔も変わりない。
JR横浜線の昔@には73系前の時代の画像もあります。
どうぞ、ご乗車下さい www1.tmtv.ne.jp/~marina/
昔、鶴見線で101系の車体だけど吊りかけ電車の音がする編成があったな。
アコモ車モハ72970の事ですね
在来のモハ72を種車に当時最新だった103系の車体に更新したものです
鶴見線には試作的に1両のみの配置でしたが、後に仙石線にモハ72970番台とクハ79600番台として編成単位で投入されました
仙石線の車両は後に新性能化して103系3000番台となり川越線・八高線(サハのみ当初は青梅線・五日市線)で活躍しました
冬の単線区間はドア開けっ放しで対向待ち 寒くて大変だったです(笑)横浜線
JR横浜線の昔@には
懐かしい音や写真あります。
どうぞ、ご乗車下さい
あぁ〜、1970年代までの横浜線沿線在住の鉄道愛好者の方たちが羨ましいです。戦前型17㍍車やモハ40などに装備のMT15型モーターはクォォーンという音や惰行時のキュルルル・・・・という音が気になりますが(最近では近江鉄道モハ220型電車でMT15の最後の音を味わえました)、戦後型のMT40型は大人しい感じの音です。私はこの音が一番のお気に入り。車内放送の「原町田」も懐かしいです、
JR横浜線の昔@には73系前の時代の画像もあります。
どうぞ、ご乗車下さい www1.tmtv.ne.jp/~marina/
駅のアナウンスに全く電子音がないですね。懐かしいです。
懐かしすぎる。当時立川在住で,横浜線はあまり縁がなかったが,南武線でいつもこんな音を聞いていました。多摩川鉄橋を渡るときの音が哀愁を帯びていた思い出がある。
懐かしい‼️まだ十日市場と成瀬が無い時の録音ですね。十日市場と成瀬の開業時はまだ73が残ってました。成瀬の開業は現下り線を使い単線で開業を迎えました。所で隣の田園都市線8500が居る筈ですが、いまだに現役は凄い。横浜線は73-103-205-233と世代が4回変わって居るのに。
確かにですね。👍️
78年頃に録音に行ったとき、すでにこの区間はロングレール化されていたためか、ジョイント音が全然録音されていなくて残念な思いをしたことがあります。この録音にはジョイント音が入っていますのでさらにそれより古い時代の音源ですね。貴重な録音です。
私が当時の自宅だった港北区から長津田の幼稚園へ通うとき必ず乗っていた。1974年から1976年春まで。これを聞いた瞬間幼稚園時代の私を実感する。モータの強烈な唸りが懐かしく感じる。
JR横浜線の昔@に、懐かしい画像や音がありますので、是非ご来場下さい
南武沿線でしたが床が板張りだったり肘掛の形が独特だったり窓開ける金具の丸みあるデザインとか夏以外扇風機カバーあったり、1:24に出てくる先頭車だと夏に左側の窓を開けてすぐ後ろの運転席仕切りの窓も開けて通風してました。シート生地の色が濃ゆい青っていうのも雰囲気ありました。匂いは駅待ちしてる時はクレオソートの匂い、中も板張りなんで独特の香りがありました。
録音時期が、1978年か…。随分と昔ですな。
日本がまだ平和な時代の頃ですな。疫前の日々が…。
横浜線では昭和54年まで走ってましたね。原町田の先の淵野辺までは駅間が長かったなあ。
京浜東北線から押し出される103系が思いの外少なくて、103系調達に苦労してたそうです。南武線は、103系化を諦め101系で旧型国電を置き換えました。横浜線は103系に意地でもこだわり、置き換えが進行しなかったのが原因ですね。
力行状態で高速域に入ると小田急8000系などのような綺麗な音色が含まれる。
ずんと重い音を立てて加速していく。
まだよちよち歩きの時で、
菊名~新横浜間で今まで高いところを走っていたのに、
切通しみたいな低いところに線路を付け替えたこと。
それを新幹線開通のためだと後で聞いたこと。
電車に入ると真ん前に棒のつかまるとこがあったこと。
殆どの駅が踏切を渡ってホームに行ったこと。
小机から北は単線で田んぼが多かったこと。
窓は左右にあるレバーを押し下げてようやく開けたこと。
夏は回る扇風機より窓から入る風が心地よかったこと。
小学校の時一部が103系?と言う新しい車両になり、
ようやく冷房車がやってきたと喜んだこと。
午後2時前後には東神奈川~小机ですら列車の間隔が30分近くあいていて、
高校の通学時に彼女と長い時間一緒にいられて楽しかったこと。
大学生の時に原町田が町田となり駅が北に移動したこと。
そのころにすべての車両が新しく置き換わったような気がします。
wind surf様
JR横浜線の昔@管理人の中山駅中線です。 はじめまして
新幹線開通のためだと後で聞いたこと。
⇒新幹線工事で横浜線修正 の項を御覧ください
小机から北は単線で田んぼが多かった
→施設関係の小机旧駅舎 の項を御覧ください
103系
冷房車
→横浜線の歴史 昭和後編 の項を御覧ください
原町田が町田となり駅が北に移動
→施設関係の原町田駅、町田駅 の項を御覧ください
夏は回る扇風機より窓から入る風が心地よかったこと。
→窓が全開できましたね。
JR横浜線の昔@でお待ちしています。
@@JRYOKOHAMALINE
返信ありがとうございます。
JR横浜線の昔のホームページを閲覧させていただきました。
すごいですね。
これだけまとめるのはさぞ大変だったのではないですか?
103系?=冷房車かと思いましたが、
どうも記事の中では初期の段階で103系=冷房車とは限らなかったようです。
勉強になりました。
昔のことなので記憶があいまいです。
当時家庭でもクーラー(今でいうエアコン)など殆どなかった時代で、
涼しい電車に乗りたいと強い思いがあったと思います。
新幹線工事で横浜線修正の記事。
立体的な写真と勾配の変化など興味深く拝見させていただきました。
確か新横浜駅開業?前後にまだよちよち歩きの私の手を父親が引っ張って、
横浜線車内で線路が変更になったような説明をしてくれた記憶があります。
そもそも新横浜駅も開業当時は周りに田んぼがあったと思いますし、
札幌オリンピックの時代になってようやく駅前が区画整理されていた程度で、
まだ建物は新横浜駅以外に何もなかったです。
記事の古い小机駅舎ですが高校生の時もこの古い駅舎だったかもしれません。
県道?側にしか改札がなかったこと。
改札を通ってから跨線橋を渡ってホームに行ったこと。
田舎には今でも割とある駅内の踏切は、
小机駅には存在しなかったように思います。
(大口駅が単線の時代に駅内踏切があったように記憶しています)
小机駅の昼間の待ち時間が長いのも夏や冬は暑い寒かったのも、
木造の古い駅舎も彼女との思い出も懐かしいです。
親戚が中山とか長津田とかにあって、
田んぼの中を単線で走っていたように思います。
この動画(音声)のように走っていたのでしょう。
今後も横浜線を記事にしていただけることを期待しています。
@@windsurf6125 様
構内踏切の画像は相原駅があります。
相原駅開業100周年を御覧ください (^o^)
大口駅 hamasen.main.jp/08/station/ou/s36/index.html
昭和36年時は構内踏切がありました。
@@windsurf6125さん 小机駅の昔のトイレは古くて汚かった覚えがあります。男性小用も独立していなくてコンクリ壁に向かって横一列に並んで用を足すタイプでした。
@@JRYOKOHAMALINE
駅の中にある踏切って構内踏切って言うんですね。
その後多くが陸橋になって今は陸橋上に改札と言うのが多いのでしょうか。
構内踏切は地方へ行くとまだ割と多く残っていますね。
中には警報も遮断機もないところも見ます。
少年時代 山陽線 宇野線電化開業で、都内や関西から旧型国電(51系や80系)が岡山電車区に配置され、それまで各駅停車はEF58牽引の旧型客車でした。
吊り掛けモーター音を響かせながら走る旧国は最高の癒し 楽しみでしたね。
中でも関西からの転入車で、クモハ42を通勤化改造したクモハ32形式(両運転台2ドア→4ドア化)
全国で僅か3両しか改造されず、その中の1両 クモハ32-000が岡山 備前平野を駆け抜けました。
晩年は、岡山電車区府中派出所(岡フチ)に転属され、それまで福塩線で走っていた、17メートル車 クモハ11+クハ16をクモハ41(クモハ51)+クハ68
数年後 阪和線からの転入車70系とともに 備後エリアを走りましたが、国鉄末期に 105系新型車に置き換わりました。
そんな少年期を過ごさせて頂きましたね。
今でも、吊り掛けモーター車を追いかけて、四国琴平電鉄や、下関 幡生車両所で 車両の入れ替えに使われて?いる、クモハ42-001のサウンドを聞きに行ってます。
ものすごく貴重な音源を、ありがとうございました。懐かしすぎて!
色は、ぶどう色。
投稿日= 2021/6/29.
ハマ線の旧国、懐かしい。
クモニ13が連結されている編成に遭遇したら嬉しかったなぁ・・・
JR横浜線の昔にクモニ13連結編成の音あります!
お聞きになって下さい
@@JRYOKOHAMALINE さん、ありがとうございます。
昔の記憶が蘇るようです。
モハ72やクハ79形の63型出自でない1950年代シルヘッダ付きタイプもGMでリモデルしてほしかった(だって、タヴァサやボナなどでリモデルされているのは真鍮製で組立に半田付けが必要など用意が大掛かりだし、高価なんだモン)。
横浜線の昔@(www1.tmtv.ne.jp/~marina/)には、
まだまだ昔の画像や音が沢山あります。
お待ちしています。
旧国は
コンプレッサーの音が独特で好きでした。
何か101系が唸ってる感じみたいですねw
十日市場駅がなかったころですね⁉️
懐かしいです!
72系のルーツはゲタ電です。
戦時中に登場した粗悪品として嫌われましたが、最終増備系列の72920は101系の元となりました。
いわゆる63系です
桜木町事故以来72系新製車は改良を重ね最終的には新性能車並と賞賛されました
国鉄ですら全金属車体を制作していた頃に東武鉄道では未だ半鋼製の7800系を作っていました。2022年時点で回生ブレーキどころか発電ブレーキすら装備されていない通勤型車両を大量保有している大手私鉄は東武鉄道のみです。
この頃はまだ東神奈川にも電車区があり、結構賑やかでした。御承知の方も少ないかと思いますが、小机より先、八王子方は全て単線で、十日市場、成瀬は未だ無かった時代です。原町田は町田から長津田寄り、現在の保守用車基地の辺りにあったと記憶してます。
ああ覚えています。
小机を出るとポイントを幾つか渡って
トンネル付近で制限解除で加速してたような気がします。
ポイントをガタゴト渡るのが好きでした。
@@sigmarion3yamamotoさん 今の下り線が引き上げ線になっており、トンネル手前で途切れていましたね。末端部が草で埋もれていたのを覚えています。
ターミナルビルの前のT字路の所が原町田駅の場所ですね、現在もホームからの長い通路で繋がっています。
2000年生まれの長津田町民の私からしたら昔を知る事ができる少ない資源
では是非『JR横浜線の昔』をご覧ください www1.tmtv.ne.jp/~marina/
俺も2003年生まれの長津田町民だわw
YOKOHAMA LINE ありがとうございます😊
西武の釣りかけ車より出力が高いせいか加速が良く聞こえる
横浜線は駅間距離が長いから73系もフルノッチで思い切り飛ばしてましたね。
東神奈川で京浜線に乗り換えて鶴見から鶴見線に乗るのが当時のお決まりのコースでしたが
鶴見線はシリーズが基本でたまにパラか弱め界磁を入れる程度で物足りないなあと思ってました。
まあ駅間距離が横浜線と違って路面電車並みですから当然ですね。
吊り掛けを堪能致しました
ありがとうございます
今のラッシュに耐えられるかは疑問が有ります!この電車は4本のパイプが補強(屋根から床)?なのか、掴み棒が扉の正面に、ビスでベニアや床に留められた内装、床はタールが塗布されて、座席下の電気暖房器具で、臭気ははかばしく無い、首降り扇風機が3台、窓は3段式で全開はしない。蛍光灯は後期で白熱灯で、開放感が無い。101系誕生により近代化改造が進み廃車に成りました!横浜線の映像は廃車間近の勇姿です!
@@宇佐美光男-c5k 似た作りの東武7800ではポールの撤去を行っているようなので、一応撤去可能ではあったのではないかと思うのですが、なぜ外さなかったのでしょうかね
高回転の感じがする。カダゴシャという音が聞こえて、懐かしいです。乗ると古い感じがするだろうなぁ。
オープンデンスケでの収録でしょうか?すごく高音質ですね!希少音源アップありがとうございます。
ソニーの井深大ファウンダーが出張時に機内でデンスケで音楽を楽しむ → 機器が重くて不便と嘆く → モノラルタイプの小型軽量テープレコーダー「プレスマン」に再生専用で良いのでステレオ回路を入れたのを作ってくれと部下に依頼 → これは良いと気に入る → それを見た盛田昭夫ファウンダーが「これは売れる」と直感 → ウォークマンの誕生
山手線からたくさんの103が転属になってあっけなく解体された。
昔の常磐線を思い出します!横浜線とは兄妹みたいな線で、東神奈川に観に行きました!モハ72970を観たり、常磐線にクモハ73900が来た事も有ります。全金編成が久里浜で水害に合い、多数の73系が廃車に成り、常磐線に来る望みが経たれて、103系に成りましたが、101系のエメラルドグリーンも観たかったなと思います!
>全金編成が久里浜で水害に合い、多数の73系が廃車 :JR横浜線の昔@に■思い出の車両達との悲しい再会 久里浜に散った旧型国電 としてアップしています。よろしければ御覧ください。心臓の弱い方はご覧にならないほうが・・・(笑) >101系のエメラルドグリーン:これも103系電車【高運転台車】3色混合編成 をご覧になって下さい。
常磐線の方がハマ線より先に103系化されませんでしたっけ?確かS45年の快速運転開始の頃に103系化されてます。我孫子→成田間の成田線はもう少し後だったと思います。
横浜線は宝庫でした!東神奈川車庫に73系の全ての車輌が在った!当時は東鉄型と大鉄型で区別されて、常磐線が10連運転です!中央線、総武線は101系時代に突入